top of page

院内技工士

つかだ歯科医院 噛み合わせ治療

当院の技工士は複数の研修施設で研修を受け、高度な技工技術を磨いてきました。歯の形態について徹底して学び、天然歯と見分けがつかない色と形を持ち、機能的なオールセラミックのかぶせ物を中心に作製しています。

 

歯科技工士の仕事は患者さんにはわかりづらい面があると思います。どれだけ技術力を身につけてきたかによって補綴物の質に差が出てくるシビアさもあります。患者さんにとっていい治療を提供できるように常に研鑽に励んでいます。

高精度のかぶせ物・つめ物

当院の技工士は大阪セラミックトレーニングセンター、SJCD、西村塾といった複数の研修施設で研修を受け、高度な技工技術を磨いてきました。歯の形態について徹底して学び、天然歯と見分けがつかない色と形を持ち、機能的なオールセラミックのかぶせ物を中心に作製しています。

 

歯科技工士の仕事は患者さんにはわかりづらい面があると思います。どれだけ技術力を身につけてきたかによって補綴物の質に差が出てくるシビアさもあります。患者さんにとっていい治療を提供できるように常に研鑽に励んでいます。

つかだ歯科医院 噛み合わせ治療

補綴物の精度によるかみ合わせ

補綴物(かぶせ物・詰め物)を使って見た目やかみ合わせを回復する治療を補綴治療と言います。むし歯や審美歯科、インプラント治療を支える縁の下の力持ちのような治療ですが、補綴物の精度によって咬合接触点(かみ合わせ)が左右されるため、非常に重要な治療です。

補綴治療をしても咬合接触点が安定しないとかみ合わせが悪くなり、食べ物を充分に噛んだりすり潰すことができなくなります。また特定の歯に負担がかってしまい、むし歯や歯周病リスクが高くなります。さらに審美性が損なわれるので口を開けた時の見た目が悪くなってしまいます。咬合接触点と顎位を安定させることで、これらの問題が解消されて口腔内の健康を長期的に守ることができます。

つかだ歯科医院 噛み合わせ治療

最高品質を目指して

補綴物はゆっくり慎重に作らなければ精密には仕上がりません。当院では他院に比べると時間的な余裕を持たせて補綴物を作製します。咬合接触点を考えてていねいに作製することで、かみ合わせが安定する精密な補綴物に仕上がります。

 

長期的に安定する補綴物を作製しようとすると、どうしても時間が必要になります。そのため歯型を取ってから仕上がりまでの期間が長くなりますが、長い目で見ると時間をかけて精密に仕上げた方が長期的に口腔内の健康を守れます。 一日でも早くというお気持ちは分かりますが、患者さんにとって本当に良いものをお作りしますので、ご理解いただけると幸いです。

つかだ歯科医院 噛み合わせ治療

Instagram

つかだ歯科医院 インスタアイコン
当院の歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士は、患者さんに最適な歯科医療を提供できるよう、
歯科医療の進化に合わせて研鑽を続けております。
Instagramもどうぞご覧ください。
つかだ歯科医院 インスタQRコード
つかだ歯科医院 インスタQRコード

初回カウンセリング予約

当院は完全予約制です。

初回カウンセリングのご予約は、お電話またはLINEからお願いします。

完全予約制

047-430-1266

つかだ歯科医院  LINE友達追加バナー
つかだ歯科医院

つかだ歯科医院

日本臨床歯周病学会認定医

〒273-0042

千葉県船橋市前貝塚町535-1 ソレイユ華 1階

つかだ歯科医院 インビザライン
つかだ歯科医院 Read & Lead

©2024 Tsukada Dental Clinic. Produced by DEPOC

bottom of page